100年人生のサバイバルブック

人生100年時代の生き方を考えるブログ。健康・キャリア・英語・IT、日々の挑戦について

クラウドとは何か?非IT人材が適当に解説してみた

f:id:lifedesignfreak:20191004012315j:plain

 

最近クラウドという言葉をよく耳にしませんか?

だけど、クラウドって何かよくわからない・・・、雲って何や!っていう方向けに今回の記事を書きました。

 

私は非ITの人間なので、ITに携わっている方からすると、

何だよこれ、全然ちがうじゃねえか、見たいに思われる部分もあると思います。

ただ、クラウドって何となくこんな感じだよ!っていうところまで理解できるように、できるだけかみ砕いて解説していきたいと思います。

超超初心者向けです。

クラウドという言葉はいつ生まれたか

2006年に当時のGoogleのCEOだった、エリック・シュミットがクラウド(cloud computing)の言葉を使用したことが始まりだったと言われています。

 

「IT クラウド」で画像検索をすると、雲の画像がいっぱい出てきますが、

これはエリック・シュミットが、クラウドという言葉を使って広まった結果でしょう。

以下の記事に記載があります。

https://www.zdnet.com/article/google-ceos-new-paradigm-cloud-computing-and-advertising-go-hand-in-hand/

 

クラウドとは?

で、クラウドって何?という話ですが結論から言うと、

「利用者がインターネットにアクセスできれば、場所と端末に関係なく利用できるサービス」

です。端的に言うとこれに集約されるはずです。

 

身近な例で見ていきましょう。

例えばメールサービスでいうと、Gmailはクラウドサービスですが、昔のガラケーのドコモのメールサービスはその携帯端末でしか使えないので、クラウドサービスではありません(現在はドコモもクラウドのメールみたいです)。

 

それから画像やファイルを保存するのにDropboxというオンラインストレージサービスがありますが、これもクラウドサービスです。

一方で自分のパソコンのストレージはクラウドサービスではありません。

自分のパソコンの容量が余っていても、他の端末で使用することはできません。

 

GmailもDropboxもスマートフォンだろうがパソコンだろうが、あるいはタブレットだろうが、端末関係なしにアクセスでき、レイアウトは端末ごとに異なりますが、

同じようにサービスを利用することができます。

これがクラウドサービスです。

 

ここまで理解できればクラウドの8割くらいは理解できているはずです!

 

クラウドの残りの2割とは?

まだ終わりじゃないんかい、というところですが、

ここまで説明してきたのはあくまでも一般消費者向けのクラウドです。

 

次にいわゆる法人向けのクラウドサービス、つまりBtoBのサービスについても触れていきたいと思います。

なぜ触れるかと言うと、世界を変えてきためちゃくちゃ重要な存在だからです。

 

法人向けのクラウドサービスについて

一般的にこの領域のクラウドサービスは3つに分けられます。

それはSaaS(さーす)、PaaS(ぱーす)、IaaS(あいあーす、いあーす)です。

 

それぞれ解説していきますが、PaaSに関してはとても分かりにくいし、

あまり理解しなくても生きていくには問題がないので、ここでは割愛します!

さらに知りたい方はGoogle検索を。

 

ではまずSaaSですが、これはSoftware as a Serviceの略です。

そのまま訳すとサービスとしてのソフトウェアとなります。

 

ここも身近な例で例えると、テレビゲームで考えていきましょう。

昔はテレビゲームをするために、ゲームソフトを必ず買う必要がありました。

ソフトを買って、例えばプレイステーションやニンテンドー64などのハードを使い、

僕らは遊んできました。

 

ところが最近は月額1,000円みたいな形で契約して、

実物のゲームソフトは持たずに、好きなゲームを選んで遊ぶことができるようになっています。これがまさしくSaaSに近い形式です。

 

つまり、ゲームソフトで遊んでいますが、実際は月額1,000円で、

好きなゲームを遊びたい放題というサービスを買っていることになります。

これがまさしくServiceとしてのSoftware、SaaSになります。

 

法人向けのソフトウェアとなると、例えば会計、在庫管理、生産管理などに関わる、

ERPと呼ばれるソフトウェアがSaaSとして提供されています。

 

最後にIaaSについて説明します。

 

ラスボス、IaaSとは

IaaSはクラウドの中で重要だけど、最も分かりにくい概念だと思います。

それは普段ほぼ目にすることがなく、IT業界以外の人が存在を知る機会も少ないでしょう。

 

で、IaaSって何?という話ですが、こちらはInfrastructure as a Serviceとなります。

SaaSはソフトウェアで何となくわかるけど、インフラストラクチャーって何じゃそりゃとなると思います。

 

ここで言うインフラストラクチャーとは、すっごく簡単に言うとパソコン、ルーターみたいな、端末機器等のことを指します。

先述したように、クラウドが登場する前はドコモのメールはガラケーでしか使用ができず、ガラケーという端末が必要でした。

それからテレビゲームをするにはセガサターンという端末が必要でした。

それらの端末の肩代わりできるサービスがIaaSとなります。

 

ではなぜIaaSのサービスは使われるのでしょうか?

 

例えば楽天市場で考えると、とある商品がテレビ番組で放映されて、

欲しいと感じた消費者が楽天市場で商品検索を一気にした結果、

サーバーが落ちてしまい、アクセスできなくなったとしましょう。

(現実はあまりないかもしれません)

 

このケースの場合、多数の視聴者からのアクセスに耐えられない状況だったわけです。

ところがこれに耐えうる仕組みを会社で整えるには、

サーバやらNW機器やら購入する必要があります。そしてこれらは数千万円と高額です。

 

仮にアクセス集中が、年に1回あるかないかだったら購入をためらうはずです。

しかし、購入したい人が買えていない可能性もあり機会損失につながります。

 

そこで登場したサービスがIaaSになります。

例えばストレージの容量を今月は+100Gが使うために3,000円払います、

みたいな感じで使いたいときに使った分だけ払う従量課金のサービスです。

 

なのでアクセスが集中しない時期には、使用する分を減らすことができるので、

アクセスが集中していない時に稼働していない機器があることもなく、

平常時は必要のない機器を買う必要がなくなります。また実物を置かないので省スペースになります。

IaaSもインターネットにつながれば利用することができます。

 

このIaaSで飛躍したのがAWS、Amazon Web Servicesになります。

名前からも想像がつくように、インターネット通販のAmazon.comが提供しているIaaSのサービス会社になります。

Amazonの利益の多くをこのAWSが稼いでおり、日本の会社で会社のシステムをAWSで動かしている会社も非常に多いです。

 

ソフトウェアやアプリケーションはインフラが整っていないと当然ながら動作しません。そしてそのインフラを実物を持たずに使いたいときだけ使えるIaaSは革新的で、多くの企業のインフラを支えています。

 

なかなか普段は目にしませんが、法人向けのサービスとしてIaaSは非常に普及していて、実はアメリカの国防省で利用されていたり、日本の金融機関でも利用されています。

ニューヨークダウの上位6社までに、このIaaSのサービスを持つ、Microsoft、Amazon、Googleのアルファベットが入っているのも納得です。

まさしく世界にインパクトを与えています。

 

 

以上でクラウドについての説明は終わりです。

少しでもクラウドの理解への取っ掛かりになれば嬉しいです!

↓ ブログ村ランキングに参加しています。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 残りの人生へ
にほんブログ村